2009年01月23日

羞恥心

DSCF6166_400.jpg
監督へのプレゼントの歌は 「羞恥心」
グレーのジャージの下に赤 黄 青 の服を着ていました。
posted by TOIN at 15:51 | AMANO

2009年01月29日

初ブログ

昨日は少女サッカースクールでした。
寒い中,楽しくみんなでサッカーしました。
卒業生が来てくれました。
顔がそのまんまの人もいれば,
サリーちゃんのような人もいました。(笑)
        AMA
posted by TOIN at 10:51 | AMANO

2009年02月02日

日本代表U−19候補

SakiFace_400.jpg
 
 

本校女子サッカー部から初めて日本代表U−19候補が選ばれました。1月に卒業した村川沙貴(むらかわさき)さんです。(JFAホームページhttp://www.jfa.or.jp/national_team/topics/b20090202_4.html
2月9日から15日に福島県Jヴィレッジで選考合宿が行われます。
8月1日から12日まで中華人民共和国で行われるAFCU−19女子選手権予選に向けてのメンバーを選びます。
ぜひこの合宿で村川自身と大阪桐蔭のサッカーをアピールしてほしいです。
頑張れ!さき!

 
 
posted by TOIN at 19:40 | AMANO

2009年04月30日

応援ありがとう

4月26日と29日行われました大阪高体連春季大会では多くの方が応援に来て頂き,ありがとうございました。応援のお陰で勝利し,また多くの得点をあげることができました。
大商学園も攻撃力を存分に発揮し,我々より多くの得点をあげました。これで得失点差では上回ることができず,1位になるためには大商学園に勝つことしかなくなりました。5月6日はぜひ多くのサポーターに来て頂き,勇気とパワーを与えて頂きたいと思います。
posted by TOIN at 18:42 | AMANO

2009年05月12日

応援御礼

大阪高体連春季大会大商学園との試合に多くの方が応援に来ていただきありがとうございました。
とてもいい雰囲気で試合ができて幸せでした。
皆さんの期待に応えることができなくて大変残念です。
選手は一生懸命プレーし、見ている人に感動を与えるプレーの連続だったと思います。
どちらかが勝つのですから、負けるチームがあります。
しかし今回ほど悔しい思いをしたことはありません。
次の大会で勝っていくことで、この日の思いを断ち切ることができると思いますが、
しばらく時間がかかると思います。
もう一度今年のスローガンである「粘りの伝承」を思い出して、
次こそは上に行けるように頑張ります。
posted by TOIN at 17:24 | AMANO

2009年07月22日

日食

今日は11:06ごろ日食でした。曇っていたので、あまりよくわかりませんでした。でも何となくあたりは暗く、雲の合間から見えた太陽は、少し欠けているようにも見えました。
朝から少女サッカースクールの夏休み特別練習でした。
9人が集まり、グリーンウェーブの5年生と練習試合をしました。
スクールの初めての試合でした。先制点を入れられましたが、何と逆転し12-4で快勝しました。
5年生の男の子たちは試合後「またやりたい」って言ってくれました。
12点も入れられたのに、またやりたいなんてすごいなあって思いました。
「今度は勝からな」って、さすが男の子です。

またやりましょうね。
あと5年もしたら女子相手に15点入れるようになるんだね。

上海組楽しそうですね。試合だけでなく国際経験をしっかりして、人間として大きくなって帰ってきて下さい。
早くみんなそろって練習したいです。
posted by TOIN at 19:42 | AMANO

2009年07月24日

OLD GIRL

P7240096.JPG
今日今年春に卒業したOGが練習に来てくれました。
大学に進学してサッカーをやっています。
監督:「今日,大学の練習は休みなん?」
OG:「いまテスト中やから!」
監督:「あ,そう」

この会話を聞いていた大阪桐蔭生「?????」
「大学ってテスト中はひまなん???」

詳しいことは大学に行くとわかるんだけど,
とにかく大学という所はテスト中でも時間があるようです。

大学って楽しいとこですよ。
こうやって卒業生が来てくれることは嬉しいことです。
在校生もいろいろ聞きたいこともあるでしょうし。
そういう雰囲気を作っていきたいです。

大阪桐蔭が卒業して二度と行きたくないと思われたくないですから。
posted by TOIN at 19:14 | AMANO

2009年08月10日

イタリア人コーチ

今年も昨年に引き続き、イタリア人コーチがやってきます。
今年は、パウロ・アンブロージさんです。

私が以前イタリアサッカー協会の人と仕事をしていた縁で、
大阪産業大学サッカー部監督の亀谷さん、姫路獨協大学女子サッカー部の河村さんなどの協力で実現しました。
守備的、カウンターアタックを身上とし、
ワールドカップで優勝したものの、
マテラッツィのジダン頭突き事件などでややダーティーなイメージがあるイタリアサッカーですがそのノウハウはすごい物があります。

「人生は楽しむためにある」
「墓場にお金は持っていけない」
など我々日本人にはないメンタリティーを持っています。
そんな楽しいイタリア人とふれあいましょう。
もちろんOGの方、イケメンイタリア人を一目みたい奥様方、
是非来て下さいね。

イタリアサッカーを勉強したいコーチの人もどうぞ来て下さい。
朝9時からトレーニング予定、
昼食を一緒に食べて、午後も練習します。
posted by TOIN at 12:19 | AMANO

2009年08月18日

パオロ

今年やってきたイタリア人パオロさんはなかなかのイケメンでした。
初めて日本にやってきて、いろんな事に驚いたり、戸惑ったり。
大阪桐蔭高校の印象はとてもいいものでした。
とくに、グラウンドでバックがきちっと並べられていたことに、
感心していました。
また、食事のマナーの良さに感心してました。
なんだかんだ言ってもイタリア人のお行儀の悪さと言ったら・・・・
100人のサッカー部員を教えるには、軍隊の出動が必要とまで言っていました。
とても喜んで帰りました。
posted by TOIN at 19:30 | AMANO

2009年08月28日

U-18大阪府大会

決勝リーグに入って第1戦で東住吉に勝利でき好スタートを切ったものの、続くヴィトーリア戦に敗れてしまい、関西大会に向けて黄信号が点滅してしまった。次の大商学園に勝ったとしてもヴィトーリアが東住吉に勝てば勝ち点で追いつかず自力突破が消えてしまった。
ヴィトーリア戦は難しい試合だった。大阪桐蔭は全日本女子選手権大阪府大会では勝っていたがその試合を教訓にしたのはヴィトーリアの方だった。開始からの激しいプレスに対応できないまま押し込まれ、FKを決められた。最初のチャンスを生かした相手を賞賛すべきだがこの失点でプラン変更を余儀なくされた。
後半追いついた後も戦術的な方向性が徹底できないまま決勝点を許してしまった。練習では様々な状況に対応できるようなトレーニングを行っているが、
このような公式戦でその通りに行うことは難しい。

やはり、公式戦と練習とは違う。
女子はこのような経験の場が少ない。
今回決勝リーグにしたのもこのような経験を1試合でも多くできるようにと提案された。早く日常的なリーグ戦が行われる環境を作っていきたい。
posted by TOIN at 19:16 | AMANO

2009年09月22日

バーベQと試合応援御礼

昨日は保護者会の皆様、保護者の皆様バーベQを開催していただきありがとうございました。楽しい時間を過ごすことができました。
生徒達も喜んでいたことと思います。
食材の調達、飲み物の用意など本当に大変だったと思います。
ありがとうございました。
また、日曜日に行われた大阪高校女子秋季大会では、
応援ありがとうございました。
1次リーグを突破することができました。
U−18の大阪大会で敗れ、自信を失い欠けていただけに上昇気流に乗りたい所です。
今度の全日本関西大会は本当に苦しい戦いが待っています。
簡単に勝てるとは思えません。でもあと2試合勝てば全国大会に行けるんです。
なんとか2勝して行きたいと思います。
応援お願いします。
posted by TOIN at 18:59 | AMANO

2009年10月10日

大阪ウオーク参加

KC380027.JPG
水と歴史の都大阪ウオークに参加しました。
北京オリンピック400mリレー銅メダリスト朝原宣治さん、スポーツジャーナリスト増田明美さん(マラソン選手でした)、元ショートトラックスピードスケート選手の勅使河原郁恵さんが開会式に来られました。
平松市長の挨拶のあと晴天の中5kmウオークに挑戦しました。
普段歩く機会のない大阪の魅力を見つけるいいイベントでした。

1時間あまりを歩いたあと、学校へ戻りクラブに参加しました。
「テスト前にもかかわらず、参加してありがとうございました。」
と主催の大阪市担当者から御礼の言葉を頂きました。
posted by TOIN at 17:31 | AMANO

大阪ウオークその2

0910101.jpg
みんなで集合写真を撮りました。
posted by TOIN at 17:35 | AMANO

大阪ウオークその3

開会式で朝原さん、増田さん、勅使河原さんが登場しました。
なお、1枚目の写真は、オリックスブレーブスとセレッソ大阪のイメージキャラクターと一緒に写真を撮ったものです。
この後ろがスタート地点でした。
posted by TOIN at 17:37 | AMANO

写真

0910102.jpg
写真をつけるのを忘れました。
posted by TOIN at 17:38 | AMANO

2009年10月17日

明日は決勝戦

明日はいよいよ決勝戦です。
日ノ本学園との公式戦は2年前の高校選手権関西大会決勝0-6、同じ年の全日本関西大会1回戦1-1PK負け、昨年のU-18関西大会決勝0-3以来となります。
1分(サッカー界ではPK戦は引き分けとなります)2敗で勝ちはありません。
全国大会出場を決めて1週間。喜ぶ間もなく次の試合が来ました。
改めて、11日、12日は多くの応援をいただきありがとうございました。
この大会は国内女子大会で一番権威のある大会です。
このような大会に出場できて大変うれしく思います。
U-18の大阪大会でVITORIAと大商学園に負けた時、こんなチーム力で大阪代表として全日本大会関西予選に出場することは本当に恥ずかしいと思いました。
大阪1位としてすぐ負けてしまっては大阪のレベルを疑われてしまう。なんとか恥ずかしくない試合をしないといけないと思い、練習に励みました。
結果的に決勝に進出できてほっとする思いです。
全国大会でも同じことが言えます。関西の代表としていくのですから、やはりいい内容の試合をしないといけません。
勝つことはもちろん、最後まで見ている人に感動を与えるサッカーをしないといけません。
女子のサッカーは男子に比べるとスピードやパワーに欠けますが、だからといって感動を与えられないわけではありません。
一生懸命プレーする姿はレベルの高い、低いは関係ありません。
「魅せるサッカー」をスローガンに掲げる大阪桐蔭は感動を与える、勝つサッカーをしないといけません。
全国大会出場としては2度目の大会、長い間経験できない大会でした。
だから出場の感激はこの2年間貯めに貯まった感激でした。
あと6週間、3学年揃って練習ができることになりました。
この時間を大切にして、全国大会でもひと暴れしたいと思います。
posted by TOIN at 16:25 | AMANO

2009年10月27日

全日本関西代表

KC380028.JPG
東館のエントランスに全国大会出場を祝うお知らせを作っていただきました。
関西の代表として高い目標を持って大会に挑みたいと思います。
安田コーチは選手としても私も監督として過去この大会に出場しています。
日本でいちばん権威の大会に、違うチームでまた再び参加できることを誇りに思います。全国に「驚き」を発信したいです。
posted by TOIN at 10:18 | AMANO

全国出場

KC380029.JPG
寮にも垂れ幕をはっていただきました。
ありがとうございました。
posted by TOIN at 10:20 | AMANO

2009年11月02日

文化祭準備

KC380030.JPG
今日は明日行われる文化祭の準備です。
3年生は焼きそばの準備に追われています。
ジャージをエプロンに、ボールをキャベツに変えて奮闘中です。
サッカーのプレー同様に調理にも性格が見え隠れします。
包丁さばきは危ないものの、おいしい焼きそばができるでしょう。
1,2年生はバザーの準備で商品の搬出、搬入をしています。
時間がある人はぜひ明日大阪桐蔭高校文化祭「女子サッカー部、ゴルフ部、日本拳法部」合同焼きそば店にご来場願います。
posted by TOIN at 13:45 | AMANO

やきそば

KC380032.JPG
やきそばいい感じでできました。
野球部、男子サッカー部がやきそば求めて群がってきました。
野球部が作った「つきたてもち」、男子サッカーとゴルフ部が焼いた「フランクフルト」もなかなかおいしい出来でした。
明日が楽しみです。
posted by TOIN at 16:21 | AMANO

2009年11月16日

大阪高体連秋季大会

昨日は応援ありがとうございました。大商学園との試合は特別なものであると試合前に選手たちに話をしました。今年は5月6日に引き分け、8月30日に敗れ悔しい思いをしました。常にライバルであり、お互い意識しないわけにいかないチームです。

この日は大商学園は3年生の引退試合でした。
大商学園のかばんが集まったところには、全国大会に持っていった卒業生の寄せ書きが飾ってあり、千羽鶴がありました。

我々は幸運にもまだあと少し3年生と一緒に練習ができ、試合があります。
でも12月になるとこういう日が必ずやってきます。
3年生は今日で引退する大商学園を見て、もうすぐ自分たちもあのような気持ちで試合を迎えることと感じたことでしょう。

試合は勝つことができました。気持の入った良い試合だったと思います。

いつかこの二つのチームが全国の決勝戦で戦えるようにお互い切磋琢磨していきたいと思います。永遠のライバルチームとして。
posted by TOIN at 17:49 | AMANO

2009年11月24日

大阪高体連優勝

22日行われた大阪高校総合体育大会サッカー女子の部決勝リーグ第2戦で星翔高校を8-0で破り3連覇を果たしました。応援ありがとうございました。この大会は2年生以下で挑みました。新しいチームの初めての大会で優勝を飾ることができてとてもよかったと思います。3年連続優勝ができ先輩が築いてきた伝統を守ることができました。やっと今年のスローガン「ねばりの伝承」が果たせたと思います。
今週末関西高校リーグ最終戦が大商学園と行われます。優勝は困難となりましたが、全国大会前の大切な公式戦なので今週1週間しっかり準備をして全力で戦いたいと思います。
全国大会の相手は強豪伊賀フットボールクラブくノ一です。今から約18年前僕が田崎ペルーレの監督やコーチをしていた時Lリーグにいたので何度も対戦しました。当時はプリマハムがスポンサーでした。李さんという中国代表キャプテンが加入しとても強かったです。李さんは高度な戦術眼をもったトップ下であり、ボランチでした。女子選手でこれほど素晴らしい選手を見たことがありませんでした。われわれにとってはマークしずらい手ごわい選手でしたが本当にスーパープレーを見せてくれました。
そんな歴史あるチームと公式戦で戦えることを誇りに思います。
posted by TOIN at 19:19 | AMANO

2009年12月01日

祝:大体大女子サッカー

全日本女子サッカー選手権大会(インカレ)で、大体大女子サッカー部ベスト4進出が決まりました。
私もコーチも大体大卒業ですから結果は気になっていました。
グループリーグ1位しか決勝トーナメント進出ができない最終戦で、2点のリードを許しながらも同点に追いつきました。2位日体大との差は勝ち点で並び得失点差でわずか1点。1点の重要性がこれほど語られた試合も少ないでしょう。
その同点ゴールを決めたのは大阪桐蔭OGとくれば、嬉しさ倍増です。朝日新聞にはしっかり彼女のコメントが掲載されていました。(12月1日朝刊スポーツ欄)
大体大の持ち味は粘り強さにあると思います。
負けていても最後まであきらめない姿勢は我々が現役のころからの伝統でした。
今年の大体大女子サッカー部は7月の全日本女子選手権大阪予選決勝で我々大阪桐蔭が勝利し準優勝、同大会関西予選では日ノ本学園に完敗し全国に進出できず苦しんでいました。
しかしこれらの苦しみをインカレにぶつけるように頑張ったのだと思います。
来週私たちがこの強い精神力を学びサプライズを起こさなければなりません。
posted by TOIN at 19:12 | AMANO

2009年12月09日

全日本選手権大会

全日本女子選手権では多数の方が遠くまで応援に来て頂きありがとうございました。
対戦相手が決まってからこれまでの戦い方をベースに、勝利するための最善の方法を考えました。この戦い方は間違っていなかったと思います。
相手はLリーグディビィジョン2の準優勝チームです。
個々の能力は高いものがありました。
それでも何度かゴールをおびやかし、チャンスを作りました。
1点目の失点は早かったと思います。もう少し我慢すればもっと伊賀FCの焦りを引き出せたと思います。
あの1点で伊賀FCは精神的にちょっと楽になったと思います。
我々は後半に疲れが出ました。

3年生最後の大会でいい思いもできました。
前日から鈴鹿に入り、ミーティングでは何度も涙を流していました。
気合い十分で試合に臨みました。この経験は誰でも出来るものではありません。
3年生がチームをリードしてまとまりをつけてくれたからこそできたものです。
この3年生を誇りに思いますし、大阪桐蔭女子サッカー部の歴史に残る学年です。

伊賀タウン情報YOUに試合の記事と映像が掲載されていました。

http://www.iga-younet.co.jp/news1/2009/12/22-0.html
posted by TOIN at 09:28 | AMANO

2009年12月19日

三重県サッカー協会HP

この2-3日はとても寒くなってきました。
本格的な冬って感じです。
3年生が抜けたグラウンドはやはりさびしい感じです。
人数がかなり少なくなったような気がします。
練習の最初にする円陣も小さくなってしまいました。


さて、三重県サッカー協会HPにこの前行った全日本女子選手権の写真が掲載されています。
みんなとてもかっこよく映っています。

三重県サッカー協会のHPのアドレスは   http://www.fa-mie.jp/

寒いのでみなさん風邪などひかないようにしてください。
posted by TOIN at 12:56 | AMANO

2010年01月08日

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
昨年は大阪桐蔭高等学校ならびに女子サッカー部が大変お世話になりました。
「粘りの伝承」をスローガンに掲げた1年は、最後は全国大会出場という良い結果で終えることができました。
新しいこの年は、さらに良い年にしたいと選手一同、スタッフ一同心から願っております。
皆さまにとっても、この1年が素晴らしい年になるように祈っております。
チームはすでに始動し、野崎観音の必勝祈願、冬の走りの練習など厳しい練習をこなしています。
まずは新人戦にいい準備をして挑みたいと思っています。
今年1年よろしくお願い申し上げます。
posted by TOIN at 20:29 | AMANO

2010年01月18日

ミニだるま

KC380049.JPG
勝利のだるまを私にも買ってきてくれました。
昨日は中学校の入試で住道駅前で朝早くから受験生の道案内をしました。
小学6年生の受験生が保護者の方と一緒にやってきます。
お母さん、お父さんは心配なんだろうなと思います。
そういえば私も娘の高校入試の時は落ち着かなかった覚えがあります。

寒い中立っていると駅と反対の方から寮生がガヤガヤとやってきました。
「今から勝尾寺へだるまを買いに行ってきます」と元気よく話をしてくれました。

チームに大きなダルマと僕と安田コーチに一つづつミニだるまを買ってくれたのでした。
去年みたいに願いがかなって両目に目玉が書けますように。

ちなみに勝尾寺は「勝運の寺」だそうです。
posted by TOIN at 13:47 | AMANO

2010年02月01日

祝:卒業

3年生が卒業して1週間が経ちました。何人かはその間にグラウンドに来てくれました。なんか髪型が変わっている人、そのまんまの人。
大人っぽくなった人、「ちょっとそれは・・・・(見慣れてない?それとも似合ってない???)」
制服から解放されて、おしゃれを楽しんでいる人、ジャージが好きな人。
年齢が上がっていくと自由が増えます。
どのように楽しむかは自分次第。
しかし、責任は自分に降りかかってきます。

これからもっと楽しいことが待っていますよ。
大人って楽しいものです。
若いみんなは自分の夢に向かって突き進んでほしいです。

高校生のころ僕はヨーロッパに行きたくて仕方がなかったです。
でもその頃はお金もかかるし、時間はなく実現したのは28歳になってからでした。
もっと早くヨーロッパに行って、サッカーの勉強をしたかったです。

いつでもまたグラウンドに来て下さいね。
そしてずっと大阪桐蔭女子サッカーのサポーターでいてください。
おめでとう。私にとって初めてのクラスの卒業生へ。
posted by TOIN at 15:44 | AMANO

2010年02月06日

未来のなでしこ候補

1年生の草野詩帆さんが今年トリニタード・トバコ(中南米)で行われるU-17ワールドカップ日本代表候補合宿に呼ばれました。日本代表はすでに昨年11月に行われたAFCU-16女子選手権大会2009(タイで開催)でオーストラリアを3位決定戦で破り、世界大会出場を決めています。
2月13日から17日まで、福島県Jヴィレッジなどで合宿を行います。
前回参加のときは怪我をしてしまい力を出さないまま戻ってきたので、今回は全力でチャレンジしてほしいです。

詳しいメンバーは日本サッカー協会ホームページに掲載されています。
http://www.jfa.or.jp/national_team/topics/2010/74.html
posted by TOIN at 12:26 | AMANO

2010年02月15日

1回戦勝利

昨日の大阪高体連新人戦では多くの方が応援に来ていただきありがとうございました。
合同Aに快勝して決勝戦に進出することができました。
前半は攻撃の形が多くできて、得点を奪うことができました。
決勝は後半星翔高校に1点をリードされながら5点を入れ逆転勝利をおさめた大商学園と対戦します。一昨年の決勝と同じカードとなりました。
大商学園の得点力は非常に高く、チームのバランスがいいのでタフな試合となると思います。
いい試合ができるようこの1週間トレーニングしていきたいと思います。
posted by TOIN at 09:12 | AMANO

2010年02月24日

優勝!

大阪高体連新人戦決勝では多くの応援のおかげで優勝することができました。学校関係者、卒業生と保護者の方、男子サッカーの応援団ほか多くの声援を受けて力を発揮したと思います。ありがとうございました。
また、朝早くから試合の準備をしていただいた役員の皆様に感謝します。
拮抗した試合になると予想していましたが、幸運にも開始早くのPKで優位に立てたのが大きいと思います。1点を得ることで少しリラックスできたのではないかと思います。グラウンドを大きく使えなかったのと大商学園のプレッシャーが早くそれほど良いパスワークが見られなかったと思います。特に前半はミスパスやコンビネーションのまずさから攻撃のリズムがうまくできなかったように思います。2点目の追加点は終了間際の良い時間帯に取れました。また3点目も美しいサイド攻撃からの得点で満足いく攻撃を見せてくれました。
この優勝に満足することなく、次の春季大会でも連覇できるように準備します。
posted by TOIN at 10:12 | AMANO

2010年03月11日

キャンプだっ、、ホイッ!!

能勢キャンプに行ってきました。
大阪桐蔭高校女子サッカー部広報部(?)からの写真が掲載されていましたが、
えらい天気でした。
1日目は青空も見えて、夕食のカレーが順調に準備できましたが、次の日から信州のスキー場に間違えるような景色となりました。
2日目の朝起きると真っ白な雪景色。
そこから雪は最終日の帰るまで降り続けました。
自然が相手のキャンプで本当に貴重な経験をしました。

2年生はこれから最高学年を迎えます。この学年のまとまりが今年1年の成績に直結します。このキャンプでさらに結束が強まったはずです。

本当にすばらしいプログラムでした。
指導してくれた奥さん、今井さん、クラッチ、トニー、ビッキー、うららに感謝です。

このプログラムは日本サッカー協会S級コーチ講習会やエリートプログラムの中で行われているものも多く含まれています。
新チームの仲間作りや、結束を高めるためには本当にすばらしいものです。
Jリーグ下部組織チームも数多く参加しています。

キャンプ場の正式名称は、
大阪府立総合青少年野外活動センター
http://www.o-forest.org/outdoor/aboutUs.html

フランスのほうも順調のようですね。トルシエさんに会えたなんてうらやましい!!
こっちは野生の鹿さんに出会いました。
posted by TOIN at 21:12 | AMANO

2010年03月12日

結婚の条件

P3080047.JPG
あなたが結婚相手を選ぶ時、条件として優先されるのは????
健康、経済力、容姿・・・・・
7つの条件の優先を考えて、グループで結論を出します。
「やっぱりお金やろ」
「愛がないと結婚はありえない!」

これは能勢キャンプでのプログラムの一つです。
自分の言いたいことを伝え、人の意見に耳を傾ける。
簡単そうでむずかしいこと。

1時間ぶっ通しで議論して、結論は???
posted by TOIN at 10:16 | AMANO

2010年03月22日

堺ナショナルトレセン

今日は大阪府堺市にできたナショナルトレーニングセンターで試合がありました。
福島県Jヴィレッジ、静岡県Jステップについで日本で3番目のナショナルトレーニングセンターです。
人工芝9面、天然芝5面、フットサル場8面あります。
正式オープンは4月からですが、地元大阪府のためにこの3連休はオープニングイベントとして男子、女子、様々な年齢層の試合が行われました。

大阪桐蔭は女子の試合に参加し、まっさらの人工芝のグラウンドで大阪府トレセンU-18と吉備国際大学の2チームと試合をしました。

このトレーニングセンターは単に多くのサッカー場があるだけのものではありません。
各年代の代表チームやトレセンチームの合宿、地元チームの試合会場として、指導者や審判育成の施設として幅広く活用されます。サッカーのレベルアップのため今後数多くの大会や、イベントが行われます。

東のJヴィレッジ、中央のJステップ。そして西の堺市トレーニングセンターとして重要な役割を与えられるはずです。

そのような施設をいち早く使わせていただきありがたいことです。
肌寒い一日でしたが良い天気の下、みんな楽しくサッカーをしていました。
posted by TOIN at 19:58 | AMANO

2010年04月04日

めぬま

P3270055.JPG
めぬまカップは9位。昨年と同じでした。常盤木に一次リーグで0-1で敗れたのも昨年と同じでした。
関東のチームと多く試合ができたし、高校女子サッカーの古豪聖和学園と試合ができました。
聖和学園といえば監督「国井精一」さんが有名。私が田崎真珠で監督をしていた頃からの知り合いです。
当時聖和は本当にすばらしいサッカーをしていました。
今のように小学生からサッカーをしている女子が少ない時代。
高校からはじめた初心者は、国井先生の手にかかるとどんどん上手くなっていきます。
そのとき一つの練習方法を教えてくれました。
その練習は今でも時々やっています。
何故その練習がいいのかを詳しく教えてくれました。
日本ブログ村で聖和学園のブログが「ランキングライバル」としてありますので、また見てください。
http://www.seiwa-soccer.com/blog_my_top/blog_id=2&id=7

さて、ホテルに泊まると時々近所の人が声をかけてくれます。
熊谷でも朝の散歩の途中でおばあさんに呼び止められていました。

雰囲気から、悪い事をして怒られているわけではないことはすぐ分かりました。
料理の先生をしていたというおばあちゃんは、おじゃみをくれました。
季節の料理の話とか、昔話とか、いろいろ話をしてくれました。

こんな出会いが楽しいのも遠征の一つです。そういえば磐田市のコインランドリーでであった野菜をくれたおばあちゃん、元気かなー。
全国大会に行って会いに行かないと!
posted by TOIN at 11:35 | AMANO

2010年04月23日

日本代表候補参加

大阪桐蔭高校女子サッカー部2年生松川智(大阪狭山スポーツクラブ-ヴィスポさやま出身)がU-17日本代表候補合宿に参加しています。
U-17女子ワールドカップ本大会トリニダード・トバコ2010に出場が決まっている日本代表の候補合宿です。松川が選ばれるのは初めてです。代表に選ばれるように頑張ってほしいのはもちろんですが、日ごろ経験できないことを学び、またチームに戻ってそのことを伝えてほしいです。
http://www.jfa.or.jp/national_team/topics/2010/131.html
posted by TOIN at 11:29 | AMANO

2010年04月30日

高体連春季大会

29日は松原高校に多くの応援の方が来ていただきありがとうございました。大阪桐蔭を応援していただいた方に勝利の姿を見せることができず残念です。前日夜から降った雨の影響でぬかるんだグラウンドは日ごろ目指しているパスサッカーを表現させてくれませんでした。選手は気迫を持ってプレーしました。大商学園の激しいプレーにもひるまずに立ち向かいましたが、ゴールが遠かったです。特に後半残り15分の攻撃は迫力を見せてくれたと思います。それでも敗戦を受け入れ、次の目標に向かって立ち上がらなければなりません。5月5日の此花高校戦、9日の星翔戦に全力で戦います。応援お願いします。
posted by TOIN at 19:15 | AMANO

2010年06月14日

関西大会

2年ぶりに関西大会に出場したが、難しい初戦を勝利することができホッとしています。雨の中応援に来てくれた保護者のみなさん、卒業生、その保護者の方々、そして試合に出場しなかった選手の応援によって勇気づけられました。ありがとうございました。この週末に向けてしっかり準備をして王者日ノ本に胸を借りたいと思います。ベスト4に残ったチームはどこも強いと思います。われわれはチャレンジャーとして、挑戦しなければいけません。
posted by TOIN at 08:04 | AMANO

2010年06月19日

関西大会

今日は本当に多くの方が応援に来ていただきありがとうございました。3年ぶり2度目の全国大会出場を決めることができて感謝の気持ちでいっぱいです。
10連覇がかかった日ノ本を相手に今日のような試合ができるとは思っていませんでした。そしてこんな意外な結末が待っているとは、想像できませんでした。どちらの得点もオウンゴールでした。それほど拮抗した緊迫した試合だったと思います。PK戦での勝利はサッカーの世界では本当の勝利ではありません。公式スコアーとしては1−1の引き分けです。しかし、次に進出するチームを決める方法としてPKがあり、それで明暗が決まるのですから、明日決勝に進出するか、3位決定戦であと1枚の切符を巡って争うかは、大きな違いがあります。その点ではPK戦まで集中を切らさなかった選手はすばらしいと思います。
OGのみんな、その保護者の方々、現役の選手と保護者の皆様、そして学校の先生や学校関係の皆様。バックスタンドからの声が選手に勇気を与え、決勝進出を後押ししてくれました。本当にありがとうございました。明日は関西の王者をかけていいサッカーを魅せたいと思います。
posted by TOIN at 18:58 | AMANO

2010年06月22日

関西大会優勝

 関西大会決勝戦に多くの方が来ていただきありがとうございました。応援の力を受けた選手は最後までよく頑張ったと思います。準決勝の日ノ本戦に引き続いて、結末は思いもよらないものでした。
 大阪桐蔭、大商学園ともに勝機があった試合でしたが我々に少しの幸運をもたらせてもらいました。両チームとも前日の試合で疲れが残っていたにもかかわらず、白熱した試合となりました。お互い「負けられない」気持ちがつながったと思います。こういうチームが身近にいることがとても我々の成長につながっています。その2チームがそろって全国大会に行くことができてうれしいです。
 日ノ本の偉大な功績の9連覇を受け継ぐチームとして、また、関西のチャンピオンとして全国大会でしっかり責任を果たさないと心引き締まる思いです。
 今回は初めて大阪府で関西大会を行いました。これまで大阪にこのような大きな会場がなかったので兵庫県をはじめ他府県で開催していました。本校の生徒はもちろん、大阪高体連に所属するチームの先生や生徒が協力して大会を運営しました。ありがとうございました。
 大阪代表が2校出場するのは初めてです。決勝戦で見せた気持の入ったプレーを全国でも見せて、大阪旋風を巻き起こしたいです。
posted by TOIN at 08:13 | AMANO

2010年07月05日

明石サッカー協会指導者講習会

4日は兵庫県明石市サッカー協会創立40周年記念指導者講習会に行きました。
西明石駅近くの望海中学校で行われました。
現在韓国に行っている女子サッカー部2年生の生徒はこんな遠くから学校に通っているのですね。
地元の指導者の人が、K選手元気でやっていますかって言ってました。
指導者講習会には50人もの人が集まりました。
静岡県で活躍されている足立高浩さん(川口能活選手を指導した経験を持ちユニバーシアード代表のGKコーチ)がGKの指導を、そして私がフィールドプレーヤーの指導を行いました。
天候が心配されましたが、足立さんが晴れ男らしく午後から晴れ間ものぞくようになり、蒸し暑い天気でした。
私のテーマは実技が「敵付きトレーニングの有効性」、講義が「育成年代におけるフィールドプレーヤートレーニングについて」。ワールドカップでサッカー界が盛り上がる中、小学生、中学生年代にどのような指導をすると世界に通用するのかを説明しました。
このような熱心な指導者のおかけで、日本がワールドカップで活躍できる国に発展してきました。「学ぶことをやめたら、教えることをやめなければならない」フランスの指導者ロジェ・ルメール氏の言葉を講義の最後の言葉に選びました。
講習会を開催していただいた明石市サッカー協会の人に感謝します。
posted by TOIN at 08:16 | AMANO

2010年07月06日

明石市協会講習会

4日の日に行った明石での講習会の模様を、明石市サッカー協会のページで紹介してくれました。
http://www.akashi-fa.com/20100704-akashi.pdf
posted by TOIN at 08:03 | AMANO

全国大会組み合わせ

全国大会の組み合わせは、日本サッカー協会ホームページに掲載されています。
http://www.jfa.or.jp/match/topics/2010/67/05.pdf
posted by TOIN at 08:10 | AMANO

2010年07月09日

旧友再会

昨日私がプロコーチとしてキャリアをスタートした神戸フットボールクラブ(神戸FC)に行きました。三宮の小野浜グラウンドで小学生、中学生の男子と女子チームが一生懸命ボールをけっていました。
そこに現れたのは、神戸FCの指導者としての大先輩「岡コーチ」と元田崎ペルーレ監督「高田泰樹さん」(現在は日本体育大学サッカー部監督です)、そして「川上直子さん」(アテネオリンピックなでしこ代表で田崎ペルーレ出身)でした。川上さんは高田さんが監督、私がそのアシスタントコーチ時代と私が監督時代に在籍した選手でした。川上さんは現役を引退した後、タレント活動を行いサッカーの普及に努めています。http://kawakami22.at.webry.info/
この日は関西テレビの心の旅(毎週火曜日21:54から)の収録で、川上さんが恩師の高田さんと対談でした。高田さんは川上さんの才能を早くから見つけ中学1年生でLリーグにデビューさせた先見の眼をもった指導者でだったのです。
私はその高田さんにも大きな影響を受けました。
神戸FCのレディースの選手はそんな突然のスペシャルゲストに「ぽかーん」って感じでした。
ほんの短い時間でしたが、こうやってサッカーを通じて昔の仲間に会えるっていいなと思います。今日から大阪選抜組が帰ってきて、久しぶりにみんなと練習です。
posted by TOIN at 12:46 | AMANO

2010年07月11日

カルチョの秘密

ついにでました!河村優氏(元Lリーグ田崎ペルーレコーチ、現姫路独協大学女子サッカー部監督で昨年、一昨年と大阪桐蔭でイタリア人コーチを招いた時の通訳)が本を出しました。
http://www.ikedashoten.co.jp/book-details.php?isbn=978-4-262-16339-0
「イタリアに学ぶストライカー練習メニュー100(池田書店 河村優監修・清水英斗編著)」
この本は単にコーチ向けに練習メニューを提示しただけではありません。
日本サッカーが長年課題としている「得点力不足」。
この原因を根本から見つめ直し、日本が抱えている問題を掘り起こしていることに重要な意味があります。
ぜひ指導者のみならず、選手のみなさんも一読してプレー意識改革に役立ててもらいたいです。
はっきり言って、この内容はイタリアサッカーの本質をつくものでこの練習や考え方を導入すれば得点率は確実に向上するに違いない「魔法の練習」「ストライカーの条件」が満載されています。
手品師が「種明かし」本を発行するようなもの。是非手に取ってほしいです。
posted by TOIN at 10:51 | AMANO

2010年07月17日

全日本女子大阪大会

本日は暑い中応援に来ていただきありがとうございました。大阪府の昨年度覇者としてプライドを持って試合に挑みましたが、決定的チャンスを決めることができずPK戦で敗退しました。全国大会に向けて弾みをつけたいところでしたが、星翔のがんばりにあい勝ちきることができませんでした。同じ条件で試合をしているので土のグラウンドに対して苦手意識があってはいけないのですが、日ごろやっている状況と異なる環境で試合をする難しさを改めて感じます。今日のような勝った、負けたがある厳しい環境が選手を育てると思います。およそ1か月前には関西チャンピオンになったチームとて、大阪の1回戦で破れる厳しさ。この日第2試合の大商学園も大阪国際大学にラスト2分で決められ、敗退しました。この大阪国際の得点は大阪桐蔭OGキーパーがファインセーブをした後のカウンターを同じく大阪桐蔭OGの俊足FWが見事にゴールしたものでした。
われわれは試合に敗れて意気消沈していましたが、このOGの活躍には拍手喝采でした。大阪国際には大商学園OGもストライカーとして活躍しています。こうやって卒業生達が後輩を鍛えていく環境があることで、後輩もまたがんばっていくことと思います。
大阪桐蔭、大商学園は今日の敗退を糧にして来週からの全国大会で大阪と関西のレベルを全国に示さなければならないと思います。
明日から切り替えて全国に向けて準備をします。
審判をしてくれたMOっchパパ、暑い中ありがとうございました。
posted by TOIN at 21:46 | AMANO

2010年07月20日

全日本選手権大阪大会

去年は優勝したにもかかわらず、今年は1回戦で敗退した全日本女子選手権大阪大会。今日は万博のグラウンドで準決勝がありました。
大阪桐蔭は、敗者戦を組んでいただいて朝から会場準備を兼ねていきました。大阪国際大学、大阪体育大学には本校OGがいて、公式戦で敗退した寂しさを改めて感じました。
準決勝では大阪国際大学がまたまた一昨日に続いて本校OG俊足FWが得点し決勝に進出しました。もう一つの対戦は大阪体育大学がVITORIAを本校1年生のお姉さんが終了間際に得点し勝利しました。
VITORIAは中学生、高校生が主体のチームながら大阪体育大学に互角に戦っていました。いつも個々の選手の戦術理解力の高さに驚かされます。どうやったらあのようなサッカーを知っている選手が育つのか興味がつきません。
大阪は確実にレベルアップしていると思います。今日の2ゲームとも接戦でした。星翔の戦いは十分賞賛に値するものでした。見ていて面白い試合でした。われわれも見ている人に感動を与える試合をしないといけません。磐田ではこの大会の反省を生かして、魅せるサッカーを表現します。
posted by TOIN at 00:05 | AMANO

2010年07月29日

全国大会

全国大会には多くの方が応援に来ていただきありがとうございました。優勝を目標に闘いましたがベスト8で敗退となりました。準々決勝の常盤木戦は力を発揮しましたが、延長で力尽きました。この試合も常盤木の数倍の応援を受けて力をもらいました。
大阪からわざわざ駆けつけてくれた皆さん。勝利する姿をお見せできなくて残念でしたが、魅せるサッカーができたと思います。
応援団には大阪のもう一つの代表チーム大商学園の選手、監督、コーチ、スタッフの姿がありました。本当に嬉しく思います。大阪の試合では火花を散らす両チームですが、全国に来たら同じ大阪の仲間として応援して、応援を受けて・・・・。いつか全国の決勝で闘うことができたらいいなあと思っています。今日同じ関西代表の日ノ本が準決勝で神村を破り決勝に進出しました。エースの大型FWがすばらしいゴールを決め、神村の終盤の攻撃を体を張って守る姿はさすが伝統校だなと思います。常盤木との決勝はどんなゲームになるか楽しみです。
関西のチームが全国でがんばって、関西の力を示してほしいです。
身近にライバルがいるから成長でき、意識して、負けないようにがんばれる。大商学園が大商学園の応援歌で大阪桐蔭を応援し、大阪桐蔭が大阪桐蔭の応援歌で大商学園を応援しました。こんな光景を毎年磐田で見たいです。
もっともっと成長しないといけません。全国で勝つためにはこだわらなければならないことがたくさんあることに気付かされます。
posted by TOIN at 21:52 | Comment(0) | AMANO

2010年08月18日

U-18大阪大会

 15日、16日はU-18大阪大会に応援いただきありがとうございました。星翔高校戦は7月17日に負けているのでどうなるか心配でしたが、開始早々の得点でよい意味で緊張がほぐれ大量点を奪うことができました。ほんの1ヶ月前にPK戦で敗れている相手に大量点で勝つことは珍しいことです。サッカーではどうしても説明できないことが起きます。
 大商学園戦は拮抗した試合になりましたが、ボール支配では上回りチャンスは多く作れたと思います。ただ決定的なシュートチャンスを前半作られて、決められていたら結果は変っていたでしょう。今日の勝利は9月4日の「再ゲーム」を有利にするものではありません。一度リセットしなくてはいけないものです。昨年はヴィトーリアと大商学園に敗れていることを忘れないように。
 さて「サッカーは人生でおきること全てが起こる」と言ったのはオシムさんですが、サッカーから学ぶビジネスをテーマにした「勝利を求めず勝利する」(英治出版株式会社発行、ラインハルト・E・スプレンガー著、稲吉明子訳)という本を読みました。これはおおいに面白い本でした。ほとんどサッカーの話ですが、サッカーチームの運営や考え方を企業経営に置き換えて、社長とかCEO(Chief Executive Officer=最高経営責任者)、本部長とかに相当する「マネージャー」はどうあるべきかを解説しています。「なるほどな」と思えるところがたくさんありました。あの祖母井さんも序文で登場します。
 最後の章「ライバルの勝利を祝福する」(207ページ)ではこうあります。「人生をスリリングにするには、同じ目標を持ち、ともに競争に身を投じるライバルが必要だ。対抗してくる相手がいて、初めて「成功」があるのだ。ライバルの存在は、自分の才能を引き出すためには欠かせず、ライバルと競争することで才能は磨かれていくのである。」
posted by TOIN at 09:14 | AMANO

星翔高校

 8月14日堺ナショナルトレセンでU-18の試合がありました。大阪桐蔭は此花学院が棄権をしたため試合はありませんでした。私は審判があったので電車で向かいました。住之江公園駅から堺ナショナルトレセンには南海バスで行くことができます。朝、夕は比較的本数が多いのですが、日中は少ないです。工場地帯の通勤者向けのダイヤになっているのだと思います。
 さて、住之江公園でバスに乗ろうとしたら星翔高校女子サッカー部部員がたくさん並んでいました。明日は星翔との試合です。あまり親しげに話しかけるのもどうかと思い、あまり目立たなくして並びましたが星翔の選手はすぐ私に気付きました。バスが来ると僕に「先乗ってください」と譲ってくれました。遠慮なく先に乗り込みましたが、その前に星翔高校の選手達はバス停に散々した空き缶やペットボトルをさっさと拾って集めていました。
 堺ナショナルトレセンができて住之江公園からバスに乗っていくサッカー選手が発生しました。その結果、バス停に空き缶やペットボトルが放置されています。それらを捨てている感じではありません。バス停にそっと置いていく感じです。悪気はないように思えます。道路に投げ捨てているわけではありません。
 しかしゴミを発生していることには変わりなく、サッカー選手がそういったことをしていることに違いはありません。そのゴミを拾っていく星翔の選手達。僕がいたからではなく、その次の日も同じように拾っていたことを大阪桐蔭の選手が見ていました。
 桐蔭の選手もそんな事を自然にできるのかな?エースが率先してゴミを拾っていた星翔高校。きっといいチームになっていくに違いないと思います。
 
posted by TOIN at 23:17 | AMANO

2010年08月26日

藤枝順心

 8月21日、22日藤枝順心に招待していただきました。いままで年に一度冬に試合をしに行っていましたが、今回初めて夏に行きました。人工芝のフルピッチは本当に良い環境です。中学生年代のチームを運営したり、小学生年代のスクールをしたり女子サッカーの普及に貢献しています。
 今回は日テレメニーナが来ていました。ベレーザ下部組織で優秀な選手を多く輩出しています。22日に試合をしてもらいましたが、すばらしいサッカーをしていました。今は「東京ヴェルディ日テレ・メニーナ」という名前ですが、読売クラブと呼ばれていた時代から男子の中学生、高校生年代、そして女子の育成には非常に定評があるクラブです。今回のメンバーにはU-17代表が3人入っていました。http://www.verdy.co.jp/beleza/menina/
 さて僕が神戸FCで指導者を始めて5年目で中学1年生男子チームの監督になりました。その時「よみうり」と初めて対戦しました。決してボカ蹴りすることなく理詰めでパスをつないでくるサッカーに驚きました。当時よみうりは全盛期でユース(高校年代)、ジュニアユース(中学年代)は敵なしでした。まだ高円宮杯がない時代で中学校のチームや高校のチームとどちらが強いか話題になっていました。結局中学3年生の時神戸FCは公式戦で2回しか負けなかったのですがその2回とも「よみうり」でした。クラブユースと高円宮杯の準決勝でした。
 今回のメニーナもその流れをくむいいチームでした。目的のないパスをできるだけ排除し選択肢を複数持ちながら相手と駆け引きをする。グループで状況を見ながらパスかドリブルを選択するので、非常に対応しにくかったです。失点は完璧に崩されたものばかりでした。こんな機会を作ってくれた藤枝順心の渡辺監督に感謝します。
【結果】21日2-1順心、0-6順心22日0-0順心、0-6日テレ・メニーナ、2-5順心ジュニアユース
posted by TOIN at 13:58 | AMANO

2010年08月30日

U-18大阪大会

 28日、29日はU-18大阪大会に多数応援に来ていただきありがとうございました。東住吉戦は1失点したものの12得点を挙げ快勝しました。29日はヴィトーリアに開始から主導権を握られゲームを支配することができませんでした。しかし、相手ゴール前のプレスから先制しリズムがつかめるようになりました。追加点は左サイドからのクロスを中で合わせたもの、さらに前半終了間際にFKからゴールし優位に進めました。後半何回か決定的なピンチを作られましたが、相手のシュートがGK正面に飛ぶなどラッキーもあり、勝利することができました。
 大商学園が28日にヴィトーリアに敗れたものの、昨日は大量点で東住吉を破ったため9月4日まで関西大会進出をかけた優勝の行方が分からなくなりました。東住吉以外の3チームに可能性があります。1週間しっかり準備をして最終戦に挑みたいと思います。
 
posted by TOIN at 08:22 | AMANO

2010年09月05日

U-18大阪大会

U-18大阪予選決勝リーグ大商学園戦には夜遅くまで多くの応援をいただきありがとうございました。大阪ダービーということで、格別の雰囲気の試合でした。2点差で負けなければよい試合でしたが、それがまた難しい試合の入り方となりました。試合内容は素晴らしいものだったと思っています。大商の攻撃を0点で抑えた守備力、素晴らしい展開からゴールを奪った1点目。さらにカウンターからの2点目はともに金井の美しいゴールでした。チームは確実に進化していると思います。全国大会のときよりも向上しています。まだまだよくなる要素を持っていると思います。あと2ヶ月、また3学年そろって練習できることに感謝します。関西大会突破を目指してまたがんばります。
posted by TOIN at 00:46 | AMANO

2010年09月10日

ザックジャパン

 昨日日本サッカー協会からザッケローニ日本代表のコーチ陣が発表されました。http://www.jfa.or.jp/national_team/topics/2010/349/rijikai01.pdf
その中に見つけた名前「ジャンパウロ・コラウッティさん」には驚きました。友達です。イタリアとの仕事をしていたときにペルージャでコーチをしていて、フレスカ神戸がイタリアへ行ったときに初めて会いました。それから何度かイタリアへ行ったときに会ったり、神戸で指導者講習会をしたときに招待したりして交流を続けていました。大阪産業大学付属高校亀谷監督がジャンパウロさんを日本に呼んで指導をしてもらった4年前に再会しました。亀谷さんは僕が神戸FC時代に指導していた時の選手でした。彼は独学でイタリアへ行きモンツァ(ミラノの北の小さな町)というチームでプレーしイタリア語をマスターして帰国しました。
 ジャンパウロは本当に「いいやつ」です。日本の心をよく知っているイタリア人です。きっとザッケローニさんをうまくサポートしてくれるでしょう。彼とは一緒にサッカーをしたことがありますが、背は高く、フィジカルは強く、ずるいプレーをたくさん知っているイタリアサッカーの申し子のような選手でした。
 日本に来てまた会えたらいいと思います。がんばってほしいです。
posted by TOIN at 09:00 | AMANO

2010年09月19日

高体連秋季大会

 今日は千里青雲高校で高体連秋季大会がありました。この大会は1,2年生が出場します。もちろん3年生が出てもいいのですが、できるだけ多くの選手に試合の経験を積んでもらうように3年前から3年生には裏方に回ってもらっています。今日も大きな声で応援してくれました。3年生のパワーにはいつも感心させられます。新作の応援歌も発表されました。3チームのリーグ戦の後、11月に決勝リーグが行われます。3連覇中なのでもちろん4連覇を目指したいです。
 多くの保護者の方々、関係者の方々応援ありがとうございました。3年生が抜けて不安もありましたがたくさん点をとって勝つことができてよかったです。
posted by TOIN at 22:06 | AMANO

2010年09月28日

日ノ本祝勝会

 9月25日、日ノ本学園女子サッカー部全国優勝祝勝会に行きました。全国から多くの方が集まりました。創部20年。我々からすると足元にも及ばない歴史です。私は創設の頃、女子サッカーができるということで日ノ本のグラウンドに行ったことがあります。その時は天然芝でした。あれから20年も経ったのですね。
 全国の常連校でも、全国制覇は難しい。まだ創部5年目の我々が全国優勝することは本当に難しい事と思います。しかし身近なチームがこうやって成果を出していることが励みになります。「我々もいつかきっと」の思いが強くなりました。
 全国優勝の祝勝会なんて、そんなにできるものではありません。でもやってみたい、達成したいという思いが一層増しました。
posted by TOIN at 19:06 | AMANO

2010年10月01日

運動会の片付け

運動会が終わった後、ごみ集め、分別など片づけを手伝いました。走ったり、引っ張ったり、押したり、転んだりしたあとに片付けは大変だったけど、みんないやな顔せずにやってくれました。クラブ対抗リレーでは、女バスに追いつけずまさかの2位。コーチはカンカン!????プレッシャーは最後のクラス対抗リレーに!その甲斐あって、2年が優勝!意地を見せました。来年は走りの専門家集団が新たに加わりそう・・・・。ライバルが増える体育祭となりそうです。明日は中学の体育祭の手伝いです。あと1日しっかりやろう。
posted by TOIN at 22:32 | AMANO

2010年10月02日

運動会終了

 今日は中学校の運動会でした。高校V類は女子サッカー部と卓球部がお手伝いでした。女子サッカー部は、選手の招集、備品の設置、ゴールの判定、結果の伝達、その他いろいろ、活躍しました。開会式で校長先生が「本日は高校のV類から女子サッカーと、卓球部が手伝いに来てくれています。」と紹介していただきました。その直後、保護者席から大きな拍手が送られました。嬉しかったです。
 中学生に教えることは勉強になります。どうしたら伝わるのか?オシム監督は「私は小学生のころ友達に得意だった数学を教えた。そのとき学んだことは忍耐だった。」と語ってます。
 今日も会場の掃除を手伝ったり、モップがけをしてくれたりスムーズに終わることができたのもみんなの働きがテキパキしていたからです。本当にお疲れ様でした。
 明日は精一杯楽しい一日にしましょう。
posted by TOIN at 18:16 | AMANO

2010年10月10日

関西Sトップリーグ

 9日関西トップスチューデントリーグ最終戦が大商学園高校で行われ、大阪桐蔭高校は大商学園を1−0で破り最終戦を終えた。5勝3分け1敗、勝ち点18で3位となった。1位は吉備国際大学、2位は日ノ本学園、3位大阪桐蔭高校、4位大阪体育大学。大商学園戦は雨の中行われた。大阪桐蔭は足をとられボールコントロールに苦労したが、前半上げた1点を守りきり勝利した。
 この大会は大学5チーム、高校5チームで総当りで行い今年から始まった。公式戦が多い中、各チーム日程を調整してようやく終えた。強豪チームが集まったこのリーグで3位は立派な成績と思う。どれも厳しい試合だった。9ゲームを通して大きく成長したと感じる。U−18関西大会が3週間後に迫ってきている。この経験を十分に生かし、しっかり準備をして優勝できるようがんばりたい。雨の中応援に来ていただいた皆さん、ありがとうございました。
posted by TOIN at 17:17 | AMANO

2010年10月15日

堺ナショナルトレーニングセンタ

 今日は中間テスト最終日でした。みんな試験できましたか?「けつった!」人、いませんか?「けつった」とは業界用語で「欠点をとった」ということです。僕らのときは「赤点(あかてん)」といって、通知簿が30点未満だと赤色で点数が書かれるのことからこう呼ばれていましたが、今は「欠点」というのでしょうか?とにかく、大阪桐蔭は厳しいので40点以下を欠点と言います。これが多いと、やっかいなことに・・・。勉強のお仕置きが待っています。だからみんな欠点を取らないようにがんばっているのですが・・・・・・。
 今日の言い訳その1、「数学、おもてのプリントを真剣に解いてたら、裏のもんだい解く時間なくなってもた」。いいわけその2、「勉強したとこでんかった!」。言い訳その3、「昨日、寝てしもた」。
 テストも終わって今日からまたサッカーに集中して取り組みました。堺ナショナルトレセンのグラウンドを使って大きなコートでゲームをしました。みんな寝不足で体調悪いのか、動きはいまひとつ。ミスが目立った試合でした。でも大きなコートでいろんなことを試したり、失敗したりしてチームの悪いところが出てきて良かったです。大阪にこんな立派な施設ができて、本当に助かります。
 そこで大学の先輩にばったり会いました。日本サッカー協会技術委員長(育成担当)の西村さんでした。大学生で日本代表に入り活躍しました。競技レベルの高い先輩でしたが後輩にも声をかけ、グラウンドに残っていつも自主練習をしていました。本当に尊敬できる大先輩です。
posted by TOIN at 20:59 | AMANO

2010年10月17日

受験生の親

 こういう仕事で「ぴしっ」としていますが、家に帰ると父親であります。我が子供にとって、私は父であり、パパであり、「おとん」です。家では、学校の姿とはちょっと違います。ちょっとだらしない格好もやっています。
 大阪桐蔭サッカー部の3年生が大学に合格していく姿を見て、「いいなー」と内心思ってしまいます。なぜなら我が家では受験生の親だからです。次女は高校3年生。毎日必死で勉強しています。毎日遊んでいるわけではないので、そんなに心配することはありません。不良でもありません。世間の一般的な高校生のように、学校に行き、塾に行っています。今日、塾の請求書が机の上にありました。その金額 100.000円以上!! 高校の授業料が無料化されましたが、やはり塾に行かないといけないのかな?? 
 大阪桐蔭卒業まであと99日らしいです。キャプテンがそう言っていました。最後の最後までサッカーできたらいいですよね。その上、大学にいけたら言うことないです。うちの娘、こんだけ勉強して浪人したらどうしよう?
 3年生、のこりの時間を大切にしましょう。1日でも多く、グラウンドに来て、ボールを蹴って、話をしましょう。目標は公言しましたよ。絶対達成しよう。これは、大阪桐蔭サッカー部監督としての言葉です。
posted by TOIN at 00:45 | AMANO

2010年10月29日

関西大会

 30日から全日本女子サッカーU−18選手権大会関西大会が始まります。大阪桐蔭は今までこの大会で全国大会に出場したことはありません。2年前、決勝に進出しましたが日ノ本学園に敗れました。創部1期生はこの敗戦で引退となりました。奈良産業大学信貴山グラウンドでした。私が大阪桐蔭を率いて初めて「負けたら引退」という試合を経験した日でした。
 練習をしていると、「今日でこのメンバー全員で練習できるのは最後かも知れんな」って思う日があります。いままで多くのチームを指導してきて、そう感じた日がたくさんありました。たとえば最後に全国大会に出場できて、それが集中開催だったとすれば、「今日が最後の練習」ってはっきり分かります。もし今回大阪桐蔭が関西大会で優勝したとして、全国大会が熊本であり、そこで負けたら、それはそのチームの最後の日となるわけです。そういう終わり方って幸せなんです。幸せでない幕切れは、予想もしない幕切れです。
 1日でも多くみんなとサッカーがしたいと思っています。なぜなら今の40人は常に前向きで、一生懸命だからです。一生懸命サッカーをする人には、一生懸命教えたいです。1日でも多く、一生にいたいです。そしてもう一度、宿泊をしていろんな話をしたいと思っています。
 台風が近づいています。試合はどうなるか分かりません。いいサッカーを披露したいですし、試合に勝ちたいです。このチームの最後の大会です。皆さん応援お願いします。

 
posted by TOIN at 00:01 | AMANO

関西大会(補足)

昨日のコメントで冒頭部分が切れていました。次の文章を冒頭に付け足してください。
「・・・」の部分です。


「30日から全日本女子サッカーU−18選手権大会関西大会が始まります。大阪桐蔭は今までこの」 大会で全国大会に出場したことはありません。
posted by TOIN at 08:43 | AMANO

あれっ?




またまた冒頭が切れて送られてます。なんでかな?

1、2行目を空白にして送ってみます。

昨日のコメントで冒頭部分が切れていました。次の文章を冒頭に付け足してください。
「・・・」の部分です。


「30日から全日本女子サッカーU−18選手権大会関西大会が始まります。大阪桐蔭は今までこの」 大会で全国大会に出場したことはありません。
posted by TOIN at 08:47 | AMANO

2010年10月30日

U-18関西大会





 本日は台風の影響が残る中、多くの方が応援に来ていただきありがとうございました。1ヶ月ほど公式戦から離れていましたので不安がありましたが、攻撃がうまくいき1回戦を勝利することができました。高田FCは個人能力が高く局面では負けている場面もありました。早い時間に先制できたので、すこし緊張感が抜けてよいサッカーができました。細かいところのミスはまだ残るのですが、全体的にはいい試合ができたと思います。
 われわれはチャレンジャーですので1試合、1試合全力で戦うことが必要です。負けたらチームは解散です。この瞬間を大切に、そしてまた明日この水口で試合ができる喜びを感謝して、エルバイレとの試合を楽しみたいと思います。
 メンバーに入れなかった選手も一体となって大きい声で応援して戦っていました。ありがとう。
 滋賀県サッカー協会の皆さん、運営ありがとうございました。明日もよろしくお願いします。
posted by TOIN at 14:31 | AMANO

2010年10月31日

U-18関西大会




 本日も遠いところ多数の応援ありがとうございました。兵庫の王者エルバイレとの試合はスコアーほど実力差がある試合ではありませんでした。1点を先制した後のエルバイレの攻撃は十分大阪桐蔭の守備陣を混乱させるものでした。エルバイレのFKが大阪桐蔭キーパーのファインセーブで逃げられなかったら、試合はまったく違ったものになっていました。あのキーパーのファインプレーは「得点をした」ものと等しいプレーでした。あと一つで全国大会出場が決まりますが、非常に難しい決勝となると思います。是非皆さん応援してください。
 本日のもう一つの結果。京都精華8−0八幡商業(滋賀)。
posted by TOIN at 18:10 | AMANO

2010年11月06日

U-18関西大会優勝




 今日も多くの方が応援に来ていただきありがとうございました。皆さんのおかげで初優勝を果たすことができました。関西大会2冠(高校選手権優勝とU-18大会優勝)を達成しました。クラブ史上初めてU-18の全国大会に出場することができます。年を越して1月3日から大会が始まりますが、これほど長い間3年生と一緒に活動ができるなんて本当に幸せです。磐田市で全国大会を経験してから、全員での宿泊はありませんでした。あともう一回、みんなで一緒に泊まって試合がしたかったです。その夢がかなえられて本当にうれしく思います。
 この集団は本当に素晴らしいチームです。今まで先輩が築いた伝統を引き継ぎさらに良いものを作っています。今日の勝利は、もちろん試合に出場したメンバーの頑張りがあったのですが、そのメンバーに力を与えた試合に出ていない人たちの功績でもあります。練習はいつも全員で行っているものであり、その毎日の積み重ねがこの集団を作っているからです。常にお互いをリスペクト(大切の思う気持ち)しながらやってきました。3年生はいつもチーム全体のことを考えてくれました。感謝します。
 来年の正月は家族と過ごすことはできませんが、サッカーに携わるものとして正月に仕事があることはうれしいことです。天皇杯決勝に残っているチームと、全日本女子選手権決勝に残っているチーム、高校選手権に勝っているチームとこのU-18全日本女子選手権に残っているチームだけが経験できるのですから。
posted by TOIN at 22:14 | AMANO

2010年11月13日

富士のタンポポおばさん

 大阪桐蔭高校女子サッカー部は夏休みに静岡県富士市で行われる富士ワイズメンズカップに参加しています。今年の夏で4回目の参加でした。1回目に参加した時はなんと優勝しました。
 その1回目に参加したときにお世話になった富士ワイズメンズクラブの「タンポポおばさん」(誰だか分りますか???)がブログを開設しました。
 今年の夏は体の調子が悪かったようで、会うことができませんでした。手作り焼きそば食べたかったなー。今日はがきが来て、「夏には、寄せ書きをありがとうございました。冷蔵庫の扉に張って皆を応援しています。青春を燃焼させて下さい!!」と書いてありました。
 今年の夏の大会ではタンポポおばさんのご主人が大会委員長を務めました。大役大変だったと思いますが、大会は無事終了しました。
 私も安田コーチも、たんぽぽおばさんの家に行って、風呂に入れてもらったり、酸っぱい梅を頂いたり、ずっとお世話になりっぱなしでした。そして、お二人のおかげでいつもの旭化成さんの宿泊場所を使わせていただきました。(あそこもいろいろなことがあった場所だったなぁ・・・」
 来年は大会がなくなりそうです。もう行けないのかどうかわかりませんが、タンポポおばさん元気でいて下さいね。

タンポポおばさんのブログは下記の通り。
http://kandm.blog.ocn.ne.jp/blog/
posted by TOIN at 10:12 | AMANO

2010年11月14日

日ノ本学園

 記憶は定かではないが約20年前、私は田崎ペルーレというLリーグのコーチをしていたとき、当時ライバルチームであった宝塚バニーズ(現在は京都バニーズ)の監督河本さんに「兵庫県福崎の女子高に女子サッカー部ができたらしい。グラウンドが芝生なんで一回見にいかへんか」と誘われた。「良いですよ。行きましょう。」と足を運んだ先はずいぶん「いなか」の学校だった。グラウンドは確かに芝生だった。当時としては学校に天然芝なんて本当に珍しい学校だなと思った。それだけその学校は女子サッカーに力を入れる意気込みがあるんだなぁと感心はしたものの、当時Lリーグで指導をしていたので、「高校のチームが、まして創立間もない学校の選手がすぐにLリーグで活躍する選手はあまりいないだろう」と思い、それほど気にかけるわけではなかった。
 Lリーグのチームはこぞって関東の選手に興味があった。なぜなら全国でレベルが高いのは関東の高校だったからだ。しばらくたって、神戸の啓明学院が女子サッカーに力を入れて全国に名を轟かせた。とにかく、芝生のグラウンドを持つ女子高は私の記憶から消えていた。
 20年がたってその学校のチームは全国優勝を果たした。そしてその学校のグラウンドに私は今日立っていた。20年の面影はグラウンドの周りにはあった風景。でもグラウンドは芝生ではなく整備されたきれいな土のグラウンドだった。
 大阪桐蔭に来て最初の高校選手権関西大会1回戦の会場がここだった。相手は、夢野台高校。私の娘が行っている学校だ。先発メンバーを発表するとき当時のキャプテンの名前を呼び忘れた。キャプテンは「私は先発ですか?」って聞きにきた。先発メンバーを言うことなど、何回も経験したはずなのに選手より私が緊張していたのだろう。
 いろんなことが頭をよぎる。今日はこの試合会場に小学校と、中学校の同級生で中学校のサッカー部で同じチームのN君がやってきた。N君は姫路で中学校の先生をしている。N君は大阪桐蔭2年生のOさんのお父さんの大学時代の後輩。お母さんも知っているらしい。いろんな人が絡み合っている。N君が「こんど同窓会をするから来ないか?」と言ってきた。「今、何人か女の子にも声かけているからおいでや・・・」「女の子って、同い年やろ。49歳は『女の子』って言わんやろ!」(笑)
posted by TOIN at 22:27 | AMANO

2010年11月21日

大阪高体連

 大阪高体連秋季大会は3位で終わりました。昨日の大商学園戦は完敗でした。今シーズン公式戦で4失点したのは初めてです。1点を入れましたが、それも大商学園のプレゼントでした。サッカーでずっと勝ち続けることは簡単なことではありません。この大会4連覇がかかっていましたが、達成できませんでした。1,2年生で挑んだ大会でしたがスタートはほろ苦いものとなりました。3年生の偉大さが身にしみたのではないでしょうか。試合に敗れた課題は明確になったので、また修正していかなくてはなりません。これからは全国大会で戦うチーム、つまり3年生を含めて40人のチームとして集中して、準備を進めていきます。応援ありがとうございました。
posted by TOIN at 09:38 | AMANO

2010年11月28日

インカレ

 堺ナショナルトレーニングセンター(堺NTC)で女子サッカーインカレが行われています。インカレとは「intercollegiate」の日本語読み省略バージョンで「大学対抗戦の」という意味です。つまり大学の日本一決定戦というわけです。大学生にとってこのインカレが最終目標。負けたら4年生は引退。この数年は、年末までに一次リーグ、年明けで準決勝、決勝が行われていて、大学生にとって引退せずに年を越せるかどうかがポイントとなります。
 堺NTCができたおかげで、昨年福島県Jヴィレッジで行われたこの大会一次リーグが身近に見られるようになりました。一昨年前までは神戸で行われていて運営を手伝ったこともありました。
 さて、今日は本当に多くのOG、OGの保護者、友人、指導者仲間、先輩、後輩に会いました。特に大阪桐蔭卒業生のみんなに会えてうれしかったです。身近なところで全国大会が行われて本当によかった。関西のチームは武庫川女子大学がベスト4に進出しました。1999年以来2回目のベスト4ですね。すごい!ベスト4常連の大阪体育大学が得失点差で進出ならず。よく試合をしてもらっている吉備国際大学も早稲田の1点に涙しました。僕の友人河村さん率いる姫路獨協大学は「初出場の洗礼」を受け、3敗。ほぼ1年生だけで出場したのだから、来年以降良い経験になったはずです。大阪国際大学はボールガールで活躍でした。
 このように本校卒業生がいろんなところで活躍し、このように会えるのはうれしいです。私も女子大生に囲まれて写真を撮ってもらいました。
posted by TOIN at 20:40 | AMANO

2010年12月01日

全日本女子ユースU-18

対戦が決まりました。
楽しみなグループです。

日本サッカー協会HPに掲載されました。

http://www.jfa.or.jp/match/topics/2010/157/01.pdf
posted by TOIN at 18:10 | AMANO

2010年12月07日

壮行会

 全国大会U−18に向けて壮行会が行われました。神戸FCとの試合の後、本館の食堂で楽しい時間を過ごしました。本当にこの学校は恵まれているなあと思います。クラブチーム長い時間教えていたので、このように練習試合の後みんなが集まって食事が出来る環境なんて無かったです。店を予約しなければならないし、移動の事も考えないといけない。店を使うと値段が高くなってしまいます。
 スポーツと飲食はヨーロッパではいつも一つのセットです。試合が終わると両チームでお菓子を食べたり、ジュースを飲んだり。ラグビーでは「レセプション」と言ってその習慣が残っています。日本のサッカーでは試合が終われば「はい、さようなら」ですが、ヨーロッパでは「その後」が大切なんです。選手や保護者を含めて今日のプレーはどうだったか、チームはどうだったかを話す機会がいつも用意されているのです。だからクラブの施設にはグラウンドの横にジュースやおかし、軽食が売っている施設か必ず付随しています。
 大阪桐蔭高校は、食堂施設の協力があってこのように休みの日にも店を開けてくれます。本当にありがたい。学校でやるのがいいんです。
 3年生はこのすばらしい施設にいられるのもあと1か月です。大学に行ったり、社会に出たらいかに日本がスポーツ文化に恵まれていないかを痛感するはずです。今の環境を大切に、しっかり全国に向けて準備をしましょう。保護者の皆さんありがとうございました。
posted by TOIN at 10:28 | AMANO

2010年12月20日

ジャイアントキリング

 朝の寒さと反対に日中は暖かい1日でした。
 滋賀県女子チームのロイヒテンが我々を招待していただきました。日本航空高校、聖泉大学、ルネス学園と試合をすることができました。ありがとうございました。ロイヒテンは12月25日から大阪桐蔭高校で行われるTOIN CUPに来ていただくことになっています。
 さて、家に帰って今日の全日本女子選手権の結果を見ていたら、なんと!常盤木学園が日テレベレーザにPK勝ちしていました。はじめ、日テレはメニーナのことかと思いましたが、ちょっと待てよ!メニーナは確か湯郷とだったなぁ。まさか・・・・・。何度も日本サッカー協会のホームページの記録を目を凝らして見ました。
 何が起こるかわからない一発トーナメント。しかし、Lリーグ覇者のベレーザが高校チームに負けるなんて。私たちが目指しているジャイアントキリングを、僕らにとっての「ジャイアント」常盤木学園ががさらに大きな巨人を倒した!?
 今年は大阪桐蔭が日ノ本学園を関西大会で破ってびっくりしたと思ったら、その日ノ本学園が初の全国制覇。U-17日本代表が世界で準優勝でたまげたら、日本代表もアジア大会で金メダル。そして今年最後の女子イベントでベレーザ敗退。藤枝順心も福岡J・アンクラスPK勝ちして、びっくりすることだらけでした。女子の高校サッカーのレベルがいかに高いか証明したと思います。この両チームに敬意を払います。
 確かに女子は男子に比べたら大人のチームと高校チームの差は少ないです。Jリーグのチャンピオンが、高校チームに負けることはあり得ません。今年のインターハイ覇者市立船橋高校が名古屋グランパスに勝つことはまず考えられないです。女子のレベルが成熟していないからかもしれませんが、相手は女王「ベレーザ」であります。サッカーって怖いですね。そして私たちもやりましょう。ジャイアントキリングを!
posted by TOIN at 00:42 | AMANO

2010年12月27日

大阪桐蔭招待大会

第3回大阪桐蔭招待大会U-15は本日無事終了しました。
1日目は強風、2日目は雪と大荒れの天気でしたが、今日はよく晴れて暖かかったです。
参加してくれた皆さんはこの寒さに負けず、はつらつとプレーしてくれました。
一生懸命のプレーに心打たれました。
ありがとうございました。
来年は、
中学1年生の人は、かわいい後輩が入ってきます。先輩になりますね。
中学2年生の人は最高学年としてU-15の全国目指して頑張ってください。
そして中学3年生の人は新しいチームで活躍していきます。
それぞれ来年も素晴らしい年でありますように。
私たちは年明け早々大切な試合に臨むことになります。
3年生にとっては本当に最後の大舞台。悔いが残らないように今日からまたチーム一丸となって頑張ります。
大阪桐蔭の選手は審判をしてくれたり、記録をしてくれたり、本当によくやってくれました。みんなの一生懸命は来てくれた中学生や指導者、保護者の方に伝わったはず。ありがとう。
posted by TOIN at 20:16 | AMANO

2010年12月28日

大阪日日新聞

本日28日発売の大阪日日新聞に大阪桐蔭女子サッカー全国出場記事が掲載予定です。
おたのしみに。
posted by TOIN at 06:30 | AMANO

2011年01月07日

全国大会U-18

みなさん、明けましておめでとうございます。
本年も大阪桐蔭高校女子サッカー部をよろしくお願い申し上げます。

さて、全日本女子ユースU-18は1次ラウンドで敗退となりました。わざわざ熊本まで来て頂いた皆さん、家から応援してこのブログを見て頂いた方々、ありがとうございました。
ベストを尽くしましたが、これで3年生の活動は終了しました。

メニーナ戦が勝負と思っていましたので、初戦に敗れたのが全てでした。3回のシュートチャンスを逃したのが痛かったですが、その外した1年生が常盤木戦でハットトリックを決めました。メニーナは本当に素晴らしいチームでした。判断が伴った正確な技術は、我々の必死のプレスにもブレが少なかったです。少なくとも我々の技術のミスよりは少ない回数でした。大阪桐蔭は守備は100点でしたが、攻撃のロスやミスが相手のチャンスとなりました。
柳ヶ浦戦は先取点を奪った直後入れられ、激しい展開となりました。前半終了間際に得点でき勝利を引き寄せたと思います。そして、常盤木戦。相手は3年生は不在でした。常盤木は前日メニーナに負けた時点で実質1位抜けはありませんでした。このゲームはサッカーの怖さを見せつけられた試合でした。3-1から逆転負け。恐るべし常盤木。阿部監督が一言ベンチから言うだけで、ガンガンパワーアップしていきました。

日本のトップレベルのチームと対等とは言わないまでも、スコアー上は競ったゲームができるようになりました。初めて高校選手権に出た2008年は鳳凰に手も足も出ませんでした。メヌマカップ決勝で初めて常盤木と対戦した時も、子供のようにボロボロにやられました。大阪桐蔭も少しづつ成長しているんだなあと思います。
今年も昨年に負けないように飛躍したいと思っています。応援よろしくお願いします。
posted by TOIN at 19:08 | AMANO

2011年01月08日

メニーナ優勝

日テレ・メニーナが優勝しました。
おめでとうございます。
優勝したチームに負けたのだから、ちょっと納得かな。
やっぱり強かったんだ。
上位に進出したチームはどこもいいサッカーをしていたと思います。特に日テレ・メニーナは技術と戦術、駆け引きで優れていました。大きい体格の選手と戦っても、グループで状況を打開していました。
本当に参考になりました。
見習わなくてはなりません。

チームは少しの休憩の後、また始動します。
新人戦の抽選会も今日終わりました。
新しいチームはどこもスタートしています。
後ろを振り返る時間などありません。
体と心のリフレッシュして、来週また会いましょう。
posted by TOIN at 18:52 | AMANO

2011年01月10日

お祝い

今日は成人の日。女子サッカー1期生が成人を迎えます。
早いものです。立派な大人になってください。
3回生になる人は就職活動を始める時期かな?短大へ行った人はもう卒業。
新たな挑戦をする人もいるみたいですね。
苦しいときは大阪桐蔭のことを思い出して勇気を出してほしいです。
みんな着物似合うのかな??

もう一つ。高校選手権の決勝があります。滝川第2は4回目の挑戦でやっと決勝に進めました。快挙です。久御山は、一緒にボールを蹴った仲間「Oかも」応援に行っているのかな?TVに写ってたらしいね。滝2が優勝したら女子の日ノ本に続いて兵庫勢の男女アベック優勝じゃないですか?すごい。私は兵庫でサッカーをしていたので、うれしいです。兵庫はみんながサッカーにまじめに取り組んでいます。選手育成も指導者養成も大会のやり方もしっかり論議してやってきた成果だと思います。
今は私の活動が大阪のチームなので、大阪もいいところを見習って兵庫に負けないようにがんばりたいです。
一時は何でも関東優位でしたが、大学は関大が優勝。高校も関西勢が優位。中学もJクラブを中心に関西勢は健闘しています。少年も高田FC(奈良)やエグゼ(大東市)ががんばって上位に食い込んでいます。この流れを大切にして、女子も関西盛り上げましょう。
posted by TOIN at 10:18 | AMANO

祝 滝川第二高校サッカー部

本日高校選手権決勝で滝川第二高校が京都の久御山高校を破り初優勝を果たしました。おめでとうございます。兵庫勢はなんと1935年(昭和10年)神戸一中(現在の神戸高校)以来の優勝。
現在神戸ウイングスタジアムとなっている以前にあった神戸中央球技場横のみさき大食堂。おでんがおいしかった通称「みさき大食」でいまから27年前歓送迎会が行われました。主催は社団法人神戸フットボールクラブ(神戸FC)。1970年設立の市民サッカークラブです。送り出される人は現在ヴィッセル神戸アカデミー事業本部長兼U-18監督黒田和生さん。迎えられるのは私。黒田さんはこの年から設立される滝川第二高校サッカー部監督赴任のため、長年勤めた神戸FCを退職されるのでした。その穴埋めに、新任で私が呼ばれたわけですが、前任者が偉大すぎて穴埋めどころか穴だらけとなってしまいました。
当時神戸FCは兵庫県内では強豪で小・中学年代では1,2位を争っていましたが、この争いに参戦していたのは「兵庫フットボールクラブ(兵庫FC)」ですた。当時は千歳サッカークラブという名前で、長田区の千歳小学校を母体とした小学生と中学生のクラブでした。ガンバ大阪や、ヴィッセル神戸で活躍した元日本代表、現在スポーツキャスターの永島昭浩さんを輩出した名門クラブです。
その兵庫FCでコーチをしていたのが、今日優勝した滝川第二高校監督の栫裕保(かこい)さんです。兵庫FCと私率いる神戸FCはよく試合をしました。お互いライバルなんで絶対負けない意地がぶつかる試合ばかりでした。今の大商学園との試合のようでした。試合が終わると時々栫さんと選手育成の話をしたりしていました。
今日テレビを見ながらそんな時代を思い出しました。これからも日本をリードするチームであってほしいです。
posted by TOIN at 21:37 | AMANO

祝 成人式

成人式の写真、びっくりしました。
みんな美人になりましたね。
卒業して2年でこんな立派になるんですね。
また学校に遊びに来てくださいね。
posted by TOIN at 21:45 | AMANO

2011年01月22日

卒業

「こんにちわ、私の友達の暗闇、また君と話をしにきてしまった」
映画「The Graduate(日本題名は卒業)」(1967年のダスティン・ホフマン主演)のテーマソングサイモン&ガーファンクルが歌った「サウンド・オブ・サイレンス」の冒頭の日本語訳です。
今の高校生は、卒業という映画も、ダスティン・ホフマンも、サウンド・オブ・サイレンスも、サイモン&ガーファンクルも知らないのだろうなあ。
このブログを読んでいる、高校生のお父さん、お母さんは知っていますよね。

今日は卒業式。午後から3学年そろって「追い出しパーティー」が行われました。
「追い出し」なんて失礼な名前がついていますが、
別名は「卒業を祝う会」のことです。
いろんな出し物を2年生が考えてくれました。
3時間爆笑のオンパレードでした。
すごい企画力だと感心したぞ。
その中で僕がまったく参加していなかったのは、
「代表的な曲名当てクイズ」
お題で歌手名が出されます。
その歌手の代表的な歌を答えるというクイズです。
たとえば、「大塚愛」といえば・・・「さくらんぼ」。
8人のグループで答えが一致すればOK!っていう感じです。
僕は、足引っ張りまくってました。
「GReeeeN(グリーン)」といえば「キセキ」なのに、
「淡麗グリーンラベル」しか頭に浮かんできません。(それって発泡酒やん)

ビートルズ世代の少し後、ビージーズがサタディナイトフィーバーとともにブレーク、キャンディーズが解散、山口百恵が引退。ピンクレディーが絶好調、サザンオールスターズが「勝手にシンドバッド」を引っさげ登場。僕が高校を卒業した時代です。
その時代なら完璧なんだけどなあ。
posted by TOIN at 23:28 | AMANO

2011年01月24日

親子サッカー&謝恩会

昨日大阪桐蔭高校本館グラウンドで朝から親子サッカー大会、夕方から大阪市内のホテルで謝恩会が行われました。
親子サッカーには選手のお父さん、お母さん、兄弟、友達?、卒業生の多数が参加してくれました。100人以上集まったよね。
卒業生が増えて、OGチームができるようになりました。
私も参加して、OGチームのキーパーをしました。無失点で抑えようとがんばりましたが、コーナーキックから前日卒業した3年生Nさんの強烈なシュートを決められました。
夜の謝恩会は笑いあり、涙ありの4時間でした。
こんなすばらしい仲間に囲まれて本当に嬉しく思います。
企画していただいた保護者会の皆さん、さまざまなサポートをありがとうございました。
みんながいたから、すばらしい1年を過ごすことができた。
幸せな気持ちで家路につきました。
posted by TOIN at 23:11 | AMANO

2011年01月30日

ザックジャパン優勝

ザックジャパンがアジアカップで優勝しました。
苦しみながら延長に入り、李の決勝ゴールで決めました。
昨年12月堺ナショナルトレーニングセンターで代表が練習をしていました。
近くで見たので、いっそう親しみがわきます。

そこにはイタリアの友人、ジャンパウロ・コラウッティ氏もザックファミリーの一員としていました。
ジャンパウロとは、イタリアサッカーキャンプに行ったときに指導してもらったコーチです。若くて優秀で、何度も日本に呼びました。神戸で指導者講習会もしてくれました。ペルージャでプレーしたことがあるフィジカルの強い選手でした。
ザックファミリーに加わったことは知っていたのですが、やっと会えました。
堺トレセンでの練習の移動中、ジャンパウロに声を掛けるとびっくりした様子で、駆け寄ってきてくれました。「また、時間が合えば飯でも行こう」と言って別れました。

今回の優勝は、
彼も喜んでいるだろうと思います。
あの日本代表のような魂のこもったプレーは見習わなくてはなりません。気迫のある川島のセーブが優勝を導いたのです。来週から新人戦が始まります。日本代表のようにプレーしなくてはいけません。

写真はこちら (スポーツナビ)http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/text/kaiken/201009170007-spnavi.html
posted by TOIN at 21:28 | AMANO

2011年02月07日

セットプレーの極意

得点のうち、セットプレープレーからの得点は何パーセントぐらいかご存知ですか?
約30%といわれています。
女子の試合は、キックの質が落ちるのと空間認知力が男子に比べると低いのでもう少し少ないと思いますが、それでも重要なアイテムであることに違いありません。
このセットプレーに特化した本が出版されました。
「サッカーセットプレー戦術120」倉本和昌・藤原孝雄監修・清水英斗編著(池田書店 定価1.500円)
藤原孝雄さんは、昨年大阪桐蔭女子サッカー部に指導に来てくれたあの「藤原さん」です。現在姫路獨協大学で指導しています。倉本和昌さんは、スペインで指導の勉強をして昨年日本に戻ってきました。今は湘南ベルマーレの育成部のコーチです。倉本さんは昨年大阪で講習会をしたときにご一緒させていただきました。
寮の近くのうどん屋「丸亀製麺」で一緒に昼ごはんを食べました。
そして清水英斗さんは直接会ったことは無いのですが、姫路獨協大学女子サッカー部の河村さんが出版した「イタリアに学ぶ ストライカー練習メニュー100」の編集を行った人です。
藤原さんはスペインに行きペドロコーチにお世話になりました。ペドロコーチは僕がヴィッセルにいたとき監督だったバクスターのコーチで、彼はイタリア語を話すので仲良くなりました。ペドロは日本では力を発揮できなかったのですが、スペインでは優秀なコーチです。
サッカー界は狭いので、いろんなところで人がつなっがっています。
さて、セットプレーだけで一冊の本になるなんて、日本もサッカー文化が発達したということです。イタリアでは、4−4−2システムのことだけで本があるぐらいですから、世界から見たら不思議ではありません。
コーナーキック、フリーキックに作戦があるのはわかりますが、ゴールキック、スローイン、キックオフにも戦術があるのですね。PKにも戦術が????
きっと面白い発想が浮かんでくるのでは?
藤原さんと倉本さんがザックジャパンを分析しています。
こちらも見てください。
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/japan/2011/text/201102040002-spnavi.html
posted by TOIN at 22:59 | AMANO

2011年02月13日

新人戦

新人戦準決勝の星翔戦には多くの応援の方が来ていただきありがとうございました。前半は苦しみましたが、ハーフタイムの指示をよく理解してくれて後半は良いサッカーができました。高い位置でプレスをかけ攻撃的に戦ったことは良かったと思います。前半はフィニッシュに問題がありました。チャンス分の得点をいつも言っているのですが、運に見放されていました。後半の戦い方は前半と同じだったのですが、フィニッシュが効果的に行われました。意識が高かったと思います。
来週は公式戦としてはじめて堺ナショナルトレセンで決勝が行われます。ザックジャパンが練習したあこがれのグラウンドで良いサッカーをしたいと思います。応援お願いします。
posted by TOIN at 22:20 | AMANO

2011年02月20日

新人戦

本日は寒い中、堺ナショナルトレーニングセンターに応援に来ていただきありがとうございました。先制して良いスタートを切りましたが、大商学園に後半逆転されてしまいました。秋季大会に逃したタイトルと、新人戦2連覇を目指しましたが達成できませんでした。精一杯戦ったのに結果が出ずに残念です。後半20分以降の攻撃は十分大商学園の守備陣を脅かすものでしたが、得点をあげることができませんでした。試合分析を今後しっかりして修正していきたいと思います。
これから、能勢キャンプでチーム力を高め、めぬまカップで新しいこと試していきます。全日本女子ユースU-18に出場したため、この大会の準備が十分でなかったと思います。この遅れをこの1ヶ月で取り戻したいです。
これからも応援お願いします。
posted by TOIN at 21:59 | AMANO

2011年03月01日

キャンプだホイっ!

来週7日から3日間能勢アウトドアスクールに参加します。
能勢は大阪の北海道といわれる地。昨年は3月なのに大雪に見舞われ、テントは飛ぶは、寒いは、それは大変でした。
その厳しい自然のお陰で、3年生はチームワーク抜群になってよい1年を過ごすことができました。

サッカーチームがなぜキャンプを?
3日間サッカーは一切しません。
食事の用意をしたり、ゲームのようなものをしたりして仲間作りを進めます。
このプログラムは本当に良く考えられていて、事前の打ち合わせでわれわれチームのスタッフとアウトドアスクールのスタッフが入念に打ち合わせをします。
今年は安田コーチがいろいろ考えてくれました。

このチームに欠けているものを、このキャンプで補いたい。
チームワークの優れた女子サッカー部を作って生きたい。
そのスタートになります。
今日の説明会で、選手のみんなはどんなことを想像しましたか?
明日からのテストが終われば、いよいよサッカーに集中です。

能勢アウトドアスクールのページはこちらです。
http://www.yso.or.jp/nos/index.html
posted by TOIN at 23:05 | AMANO

2011年03月12日

東北地方太平洋沖地震

東北地方で地震がありました。大きな被害が出ています。
阪神淡路大震災を経験しましたので、どれだけ大変か理解できます。
生活する中で一番困るのは水なんです。水が出ないとトイレや洗いものができません。特に水洗化が進んでいるトイレは、大量の水がないと流れないので高層階では持って上がるのに大変です。特にエレベーターが使えない場合、手で運ばないといけません。水道管が破壊されているので復旧に時間がかかります。私の家では復旧に約1カ月かかりました。
電気は比較的復旧は早いのですが、ガスは安全上長期にわたります。

津波などによる汚泥の浸入は一番厄介です。ポートアイランドで液状化がひどく地下の施設がやられました。汚れとさびで電気設備は使い物にならないですし洗浄してもきれいになりません。

サッカー仲間である聖和学園や常盤木学園のみなさん無事でしょうか?本当に心配です。遠く離れて何もできませんが、無事を祈るばかりです。
大阪桐蔭高校インターアクトクラブは義援金を集めることにしました。もしご協力いただける方はお願いします。私か安田コーチに渡して頂ければインターアクト担当の先生にお渡しします。

インターアクトはインターアクトクラブ(Interact Club、IAC、IC)は、ロータリークラブにより提唱された、14歳から18歳までの青少年または高校生のための社会奉仕クラブです。(Wikipediaによる)
posted by TOIN at 18:03 | AMANO

2011年03月19日

フラミンゴ体験練習会

3月17日フラミンゴFC体験練習会に4人が集まってくれました。
とても寒い中、みんな元気よくサッカーをしました。
ドリブル、パス、シュートの基本練習の後、安田、上原、天野の3人のコーチ対4人で試合をしました。4人相手にコーチたちは息が上がってヘトヘトになりました。
結果は・・・・?
「またかかっておいで!(コーチコメント)」
です。

次は23日水曜日18:45から大阪桐蔭本館グラウンドで行います。
興味がある人、どんどん参加して下さいね。
posted by TOIN at 11:36 | AMANO

2011年03月20日

原発事故

 今朝福島原発事故で冷却放水作業を終了した消防隊員の記者会見を見ました。危険な状況の中1km近くホースをつなげて原子炉を冷却する作業を無事終えた隊員たちでした。彼らの会見を見ていつもグラウンドの隣から声が聞こえる消防学校の訓練を思い出しました。
 グラウンドの北隣に消防学校があります。毎日大きな声で訓練をしていて、様子はいつも目に入ってきます。高いところからロープで降りてくる日もあれば、空中を進んでいく姿も見ます。我々の生活を守るために必死で訓練をしている若者。テレビでは、彼らの先輩で全国で選抜された精鋭部隊がこの原発事故に挑んだと言っていました。その彼らでさえも、見えない放射線の恐怖に緊張で服を着る時間が日ごろの倍ぐらいかかったらしいです。
 女子サッカー部の保護者の方も消防で勤務されている方がいます。昨年卒業した生徒から、消防に携わるお父さんの話を時々聞きました。現場ごとで異なる状況に素早く対応し、命をかけて国民の命を守る仕事は大変な仕事です。今回のように、一般の人が退避命令を受けているその中心に飛び込んでいくことは、この国を助けると言う使命感がなければ到底できないことでしょう。誰かがやらないとチェルノブイリ事故になってしまうのです。本当に消防隊員の仕事に敬意を表します。
 福島原発の近くにはJヴィレッジがあり我々サッカー仲間にはなじみのある場所です。全国大会に出場したり、指導者講習会を受けたり私も何度も足を運びました。自然豊かなのどかな町が大変なことになって心配です。早く普通の生活に戻れますように祈ります。
posted by TOIN at 08:27 | AMANO

2011年03月30日

びわこカップ

 28日、29日滋賀県今津町で行われたびわこカップに参加しました。京都精華高校・中学校が主催で招待されました。旅館の人はとても親切にしていただき、2日間の「合宿」はあっという間に終わりました。短い期間の中準備をしていただいた京都精華のスタッフやグラウンド設営をした選手の皆さんには本当に感謝します。交流ができてよかったです。ありがとうございました。こうやってサッカーができることを当たり前と思わないで、いろんな人の助けを受けながら、また復興に向けて頑張っている人がいることを忘れないで感謝したいです。
posted by TOIN at 08:03 | AMANO

2011年04月03日

新入生

 明日の入学式を前に今日新入生20名が集まりました。本館の会議室で今年の目標やスローガンを発表して自己紹介をしました。グラウンドで紅白戦をした後、東館に場所を移して保護者会総会が行われました。新入生と新2、3年生、そしてその保護者の方々が集まり責任の重さに心引き締まる思いです。全ての人に満足をしてもらえるよう運営をしていくことを新たに誓いました。いろんなことがある3年間です。栄養講座をしてくれたOGようこさんが言っていたように「非常に濃い3年間」になるはずです。1日1日を大切に過ごして欲しいです。今日1年生全員と握手をしました。毎日みんなと2回握手をします。卒業まで何回握手するのかな?2000回ぐらい?1回1回を気持ちをこめて!
 2011年チームスローガン「GIANT KILLING」。波乱を巻き起こす1年にしたいです。
posted by TOIN at 23:05 | AMANO

2011年04月05日

セリエA

 

ヨーロッパのサッカーシーズンは秋に始まり春に終わります。イタリアセリエAもそろそろ終盤にかかっています。
4月2日首位攻防戦1位のACミランと2位インテルミラノのミラノダービーはACミランがパトのゴールなどで3-0で勝利し首位をキープしました。これを追う3位ナポリ。ホームに首都ローマに本拠地を置くラッツィオを迎えます。(ローマがある州がラッツィオ州でその州の名前をつけているチームです)
ローマにはもう一つフランチェスコ・トッティがいてかつてあの中田英寿選手も所属したASローマがあります。一方ナポリはかつてマラドーナが所属し優勝したことがある地方チームです。ローマの南にある港町ナポリ。青の洞窟が有名です。
 美しいものには毒がある。そうナポリは美しい町である反面、治安面で不安があり「ガラの悪い」街でもあります。
 ナポリのサポーターは非常に熱く、熱狂的な応援をします。常にこのサポーターは煙たがられ、アウェイではいつも隔離されています。ホームスタジアムの78,210人収容のスタジオサンパオロは2週間に1回熱狂に包まれます。4月3日このラッツィオ戦に勝てば2位浮上のチャンス。優勝するためには絶対勝たなければならないホームゲームです。
 この試合を伝えるのがuronechannelという地元ナポリびいきの放送チャンネル。阪神タイガースを伝えるサンテレビと考えてください。絶対勝たなくてはならないこの試合でなんと2点をリードされるナポリ。しかしそれはナポリを引き立たせる序曲だった・・・
 救世主(エルマタドール)と呼ばれるウルグアイ人のカバーニが次々とゴールを決めて試合は・・・・???
 こんな熱狂できるおじさんたちがうらやましい。老後は絶対ナポリに住んでやる。
これ見てください!
http://www.youtube.com/watch?v=JqrryouypQ8&feature=player_embedded
posted by TOIN at 22:31 | AMANO

2011年04月09日

シーズン開幕

 いよいよサッカーの本格シーズンが開幕します。大阪桐蔭女子サッカーは来週の土曜日16日、関西Liga Student 2011開幕戦日ノ本学園と対戦します。昨年高校日本一の高校と開幕戦を戦えるなんて日本一幸せなチームと思いませんか。今年のスローガンは「ジャイアントキリング」。まさしくこの開幕戦がこのスローガンにふさわしい相手でしょう。大阪桐蔭はこの開幕戦に向けて準備中。誰がスターティングメンバーに顔をそろえるかは、前日にならないと分かりません。日ノ本学園は新加入の選手が未知数とはいえポテンシャルは非常に高いです。このほか同じグループには大学全国3位の武庫川女子大学、京都の強豪京都精華、昨年からパワーアップしている神戸親和大学、そして新加入愛媛女子短大。どこも強豪です。優勝するためにはグループ1位が必須条件。1敗も許されません。
 さらに4月下旬からは全国高校選手権の大阪府予選が開幕。大阪同士ライバルチームとの激しい戦いがまた始まります。6月に関西大会、7月には全日本女子選手権大阪予選、8月から全日本ユースU-18大阪予選。この間、日中韓国際大会が大阪であり、選抜に選ばれている選手は休む暇がありません。
 さあ、楽しみなシーズン開幕です。皆さん応援に来てください。
 関西Liga Student 2011は毎日新聞が応援してくれます。ユニフォームは全チーム株式会社ウインスポーツ(PENALTY)で統一。どのチームもオリジナルカラーを基調に今までとまったく違うデザインで登場します。安田コーチがセレクトした大阪桐蔭はどんな色のユニフォームか楽しみです。関東Liga Student 2011とともに結果が新聞に掲載されます。お楽しみに。
posted by TOIN at 22:42 | AMANO

2011年04月10日

ミキティホロ苦デビュー

 スペランツァF.C.高槻対FC高梁 吉備国際大学のプレナスなでしこチャレンジリーグ観戦に行きました。松井選手(高槻)が先発デビューを果たしました。FC高梁の村川選手と田中選手は残念ながら出場しませんでした。結果はFC高梁が前半高橋が決めたコーナーキックからの得点を守りきり1−0で勝ちました。この高橋選手もFC VITORIA出身のなじみのある選手です。大阪桐蔭と試合をすると必ず得点をあげる強力FWです。高槻は常盤木学園から加入して3月に練習に来てくれた木下選手も先発でした。
 教えた選手がこういう大きな舞台に立つのは嬉しさもありますが、ドキドキ感もあります。良いところも悪いところも熟知している分、失敗したらどうしようと心配してしまいます。今日の松井選手はデビュー戦にしたら合格かな?もっともっとよくなると思います。チームのコンビネーションも試合を重ねていくうちに良くなっていくでしょう。私たちも公式戦が入ってきますので、毎回応援に行くことはできませんが大阪桐蔭卒業生のなでしこリーガーの皆さん。頑張ってくださいね。
posted by TOIN at 23:24 | AMANO

2011年04月14日

ナイキクリニック

先日受講したナイキクリニックの写真が掲載されています。

http://totalfootball.co.jp/category/reports/
posted by TOIN at 11:20 | AMANO

2011年04月17日

関西Liga

 今シーズンが16日開幕しました。関西Liga Studentの第1戦は昨年高校選手権覇者の日ノ本学園でした。今シーズンを占う上で重要な開幕戦でした。結果は1-2で敗れました。試合内容はお互い攻撃的に攻めあった試合でいい試合だったと思います。チャンスはお互い同じぐらいだったのですが、後半は日ノ本のほうが攻撃的だったと思います。2点を失ってから反撃に出て1点を奪い、その後も攻め込みましたがあと1点が奪えませんでした。決定力を上げる必要があります。
 本日17日は親和女子大戦が行われました。8-0で勝利しました。勝ち点を上げることができてよかったですし、大量点を奪うことができました。Ligaは混戦になりそうなので、しっかり勝ち点を積み重ねてトップについていかないといけません。2日にわたってたくさんの方が応援に来ていただきありがとうございました。
posted by TOIN at 21:21 | AMANO

2011年04月18日

Miyaichi!

 スペランツァF.C.高槻が今シーズン1勝をあげました。第2節ジュ ブリーレ鹿児島 に5点を入れました。大阪桐蔭卒業生の松井選手はこの試合もスタメンフル出場でした。チームは試合をこなすごとにいい状態になっていくのでしょう。この調子でチームも松井選手も頑張って欲しいです。
 その松井選手と同じ18歳宮市亮選手はオランダのフェイエノールトで2得点2アシストの大活躍を見せました。スピードあるドリブルはすっかり地元サポーターの心をつかんでいます。
http://coop46.blog91.fc2.com/blog-entry-16830.html
 選手の成長は環境が大きいと思います。大きなオランダ人に囲まれながら、スピードと高い技術力で勝負しています。高いレベルでやるためにはそれなりのセンスや技量が必要ですが、アーセナルのベンゲル監督に認められたチャンスをレンタル移籍先のオランダで堂々と花咲かせています。
 ヨーロッパのプロクラブはクラブの中に学校を作ったり、寮に家庭教師を招いたりしてサッカーが充実した環境で行えるように整備しています。大阪桐蔭高校はまさしくこのヨーロッパ一流チームと同じ環境を整えています。そこを生かすも選手次第。同年代のサッカー選手が世界で活躍しています。大阪桐蔭からも世界で活躍する選手が出てほしいです。
posted by TOIN at 23:00 | AMANO

2011年04月23日

学習合宿

 滋賀県の琵琶湖で19日から行われた学習合宿が本日終了しました。5日間にわたり午前中勉強と午後サッカーの練習、夜にまた勉強というハードなスケジュールをこなして疲れ気味です。全校での宿泊(一部は福井県芦原温泉で宿泊)とあって他のクラブの様子がよくわかり、とても参考になりました。どこクラブも全国優勝を目指しています。負けないように頑張らなければなりません。1年生は学校生活に慣れないところで、さらに初めての合宿で戸惑いが多かったと思います。この時期に仲間意識が芽生え、個性がぶつかり合うことで信頼できる仲間作りの第一歩が踏み出せたと思います。
 サッカーの練習は4回のうち3回が雨となった。準備片付けなど時間に追われながら全員のまとまりが求められました。今日は関西Ligaで愛媛短期大学と試合を行い、いよいよ来週から全国大会の大阪予選が始まります。
posted by TOIN at 12:45 | AMANO